Macでドメインに参加できない:Node name wasn’t found. (2000).

英語のページしかなかったのでブログ化します。

取っておけばよかった。

社内のMacをActive Directoryに接続しようとしたところ、「ノードネームが見つかりません(2000)」のようなエラーメッセージがでてきました。(取ってないからエラーメッセージもうろ覚え…)

再起動をしても治らないし、サーバ名を何度見返してもあっているし…と途方にくれていたところ、以下の記事が見つかりました。

check the machine's clock. Last time I had the nodename not found (2000) error the mac's clock was off by 2 minutes from the DC's clock.

意訳ですが、「Macの時計を確認しろ。そのエラーは2分以上時間が違うと出てくるぞ」とのこと。

Macの時計を確認したところ、UTCになっていましたor2これをJSTに変更して、Active Directoryに参加させたところうまくいきました。たぶん最初のOSインストールのときに地域を適当に設定したんだな…。

タイムゾーン設定の仕方は以下のリンクが参考になります。

もしくは、タイムゾーンはあっているけれどADの時計とずれてしまっている場合は、以下のコマンドで時刻合わせができます。

ntpdate -v サーバ名

使用例

ntpdate -v ntp.nict.jp

タイムゾーンの設定(Yosemite)

  1. 「システム環境設定」を開きます。
  2. 下から二列目にある「日付と時刻」をクリックします。
  3. 2つ目のタブの「時間帯」をクリックします。
  4. 「現在の位置情報に基づいて、時間帯を自動的に設定」にチェックが入っていなかったら入れます。
  5. 「時間帯:」が「日本標準時」になっていることを確認します。これがアメリカとかになっていたらピンを日本に挿してあげます。下の画像みたいになっていればOK。
    %e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-27-20-51-49

こちらのページは画像つきで丁寧に解説されています。

参考



応援
応援ポチっとよろしくです。 ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク
広告




広告




★役に立った!と思ったらシェアをお願いします。★

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

★フォローはこちら★

スポンサーリンク
広告




コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です