WacomOne12(DTC121)レビュー!と購入前に確認したほうがいい点について

こんにちは、ぬいぐるみです。随分とお久しぶりの記事になりました。

タイトル通り新しい液タブ買いました!

実は過去にお絵描き端末はKindleraytreckタブと変遷を経ているのですが、raytreckタブが随分と前に電源がお亡くなりになりまして…。

今回新しくWacom Oneを買いました!

画像

久しぶりのもにょ夫の落書き。

使ってみた感想

raytreckタブはOSが内蔵されているパソコン不要の独立型でしたが、こちらはパソコンが必要なモニタータイプです。(Androidにもつなげるから不要っちゃ不要ではある)

サイズが小さいので置く場所の確保に困らない。

使ってみた感想としては、私のような趣味でお絵描きをするような人間や、初めて液タブを使える人間にとっては問題なく使えると思います!

raytreckからの乗り換えもほぼ問題なくできたので、今は亡きraytreckからの乗り換えを考えてる人にはおすすめです。raytreckよりも画面サイズ大きいしね。

raytreck(8inch)とのサイズ比較。映り込んじゃったのでモザイク入れてます。

画面が小さいからこその描きにくさもありますが、この値段だったらありかなって感じです。

購入前に絶対に確認しておいたほうがいいこと

正直レビューよりもこれを書きたかった!!!なのでみんなここから先を見ていってください。

USB-C でつなぐ場合、差込口がDisplayPort Alternate Modeに対応しているか絶対に確認してください!!

USB-typeCはざっくりいうと「給電」と「映像出力」の機能があります。このうち、映像出力がAlternate Modeです。差込口がAlternate Modeに対応していないと、USB-typeCでの接続はできません。

パソコン側にも液タブ側にもUSB-typeCケーブルを刺して電源を入れても「no input signal」のままつかない場合、パソコン側がAlternate Modeに対応していない可能性が高いです。

だいたいのPCは対応しているでしょ?って??

私の使用しているPCはG-Tune DG-I7G7S で1年前(2024年)に購入したばかりですが、対応していませんでした。

スペック欄から引用します。

USB3.2 (20Gbps) 1 (背面 Type-C×1) ※13
※13 Type-C端子は画像出力に非対応となります。

これが書かれていたらAlternate Modeに対応していないため、このタブレットをUSB-TypeCのみで使うことはできません。

「Wacom One 12 no signal つながらない」でここに来た方、安心してください。あなた以外にも買ってから気づいた方はいますよ!

Amazonのレビューでブチ切れてる人がいたのですが、多分この人も同じくAlternate Modeに対応していないUSB-TypeCの差込口だったんだろうな…。

メッセージが出て画面が全く映らない。話にならない!通りで2万円安くしている訳です。別の機種では1分間しかペンが使えず、仕方なくこの機種を購入したら、今度は画面が全く映らない。説明書通りに何度も試しても同じ。

引用元

MacbookにはUSB-TypeCのみでつながったので対応していたみたいです。

一応WacomのQandAにも書かれていますが、買う前に確認する人ってあんまりいないと思う…。

・PC側に画面出力(DisplayPort Alternate mode)に対応しているUSB-Cポートがあることをご確認ください。USB-Cポートが無く、HDMI出力とUSB-Aポートがある場合は別途3 in 1ケーブル (ACK4490602Z)をご検討ください。

引用元

対策

じゃあどうすればいいかというと、別のケーブルを買う必要があります。こんな感じのやつ。

ようはUSB-TypeCだけで映像出力、給電、ペンの操作をしたかったけど、できないから給電、映像出力、ペンの操作を3つのケーブルに分けてやろうってことです。自分の機種にあったケーブルを買いましょう!

さて、これだけで終わればいいのですが、私の場合はこれでは終わりませんでした…。

私のパソコン(G-Tune DG-I7G7S)は映像出力は「DisplayPort×3」「HDMI×1」がついています。現状はモニターとパソコンをHDMIとHDMI同士をケーブルでつないでいます。

しかし、先ほどの3in1ケーブルを購入したことにより、パソコン側にHDMIをもう一つつなぐ必要が出てきてしまいました。現在モニターをHDMIでつないでいるから、空きがないのに、です。

これをこうしたいっていう図。

必要なのはAfterの図でいうPCとモニターをつなぐ、HDMIとDisplayPort部分をつなぐケーブル。

もしくは、一つのHDMIの差込口を二つに増やせる分配器のようなもの。
分配器は買わなかったので、これでいけるかはわからないですが、多分こういうのを買えばいけると思う。

近くの電気屋さんに探しに行ったのですが、なかったので天下のAmazonさんで買いました。

そして、このケーブルを買った結果無事に液タブ使えるようになりました~!!

ただ液タブを使おうと思っただけなのにものすごい出費になってしまった…。あとから買ったケーブル代だけでちょっとした板タブ買えるくらいの出費でした。(1万ちょい?)

まだ軽く触ってみただけなので、1年くらい使い通してからまた詳細なレビューを上げようと思います。

応援
応援ポチっとよろしくです。 ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク
広告




広告




★役に立った!と思ったらシェアをお願いします。★

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

★フォローはこちら★

スポンサーリンク
広告




コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です