「あれ、テラリアってドット絵だし、ビーズで表現できるんじゃね?」という思い付きからビーズでテラリアバナー作り始めました。
目次
1作目 ウサギバナー:Bunny Banner
記念すべき第一作目です。3色で作っています。ステン線のカラーワイヤーで編んでいます。まだ終わりのワイヤーの処理が甘めでドットにもそんなにこだわっていない感じ。途中からplacedじゃなくてアイテム化されたほうのバナーを見てしまったので、左上の黒いポチも忘れてしまいました。くやしい。
2作目 スターセルバナー:Star Cell Banner Item
前回の日記にも載せたやつですね。こいつに泣かされた人も多いのではないでしょうか。青いいくらちゃんです。まだ端のほうは透明なビーズを使わずに、白いビーズを使っていました。
このころはまだ黒いビーズが一色しかなくて、泣く泣く真ん中を妥協したのはいい思い出です。
3作目 イカバナー:Squid Banner
この編み方にもなれて、1時間くらいで作れるようになりました。頭のほうの若干紫がかった色がビーズで表現できなかった。。
4作目 ダンジョンスピリットバナ-:Dungeon Spirit Banner
表情がなんともいえないですな。
かぼちゃメダル作成のためにこいつを乱獲した人も多いのではないでしょうか。あとすぺくたー武器つおいよね。頭のほうは透明度の高いビーズを混ぜたけれど、写真にすると微妙にわからないですね。
このころからドットを意識するようになりました。
さて、ここまで作っていて気になることが出てきてしまったのです。
問題、とは
写真だとわかりづらいのですが、一段ごとにでこぼこしているのです。まったいらでなく、若干立体的なバナーになってしまいました。後はワイヤーで編んでいるので失敗ができなかったり、横のワイヤーが目立ったりエトセトラetc...
いろいろと調べた結果、ビーズをあむ手法のスクエアステッチが有効そうだとわかりました。(今までの編み方とスクエアステッチの編み方の違いは次の記事にでも…)
そこで迎えた第5作目。リアル生活がいろいろとあって一週間あいてしまいましたが、
5作目 バードバナー:Bird Banner
ワイヤーを使わず、透明なナイロンの糸で1粒1粒編む方式にしたところ、断面のでこぼこは減り、限りなくバナーに近づきました。
ただ、難易度が爆上がりの、製作時間驚きの4倍に・・・。とりバナー作るだけで4時間かかりました。あと針で指刺しました。めっちゃ痛い。
横の糸が見えにくくなったのもバナーに近づいたっぽい感じがします。
おわりんご
バナー画像は「Terraria Japan wiki」様よりお借りしました。
Twitterでは作るたびにうpしています。会社が休みの土日とかに大体作っています。
#テラリア手芸部ってハッシュタグを作ってるのでよければチェックしてください。
だれか「あみぐるみでムーンロードつくったったwwwww」とかやってくれないかなあ。
PCゲーとかはじめてで怖いよぉ…ふええ…って方は3DS/PS4/wiiUでも出るので要チェックじゃ!